古関裕而の母「ヒサ」は、川俣町の「ちりめん屋」で生まれました。

 

NHKの朝ドラでは、古関の母は菊池桃子さんが、

生家「ちりめん屋」の当主は風間杜夫さんが演じています。


ここでは、「ちりめん屋」とはどんなところだったのか、

当主の「武藤茂平」とはどんな人物だったのかご紹介します。

 

ちりめん屋とは?

 

「ちりめん屋」は、味噌や醤油の醸造をしていて

当主は、代々「武藤茂平」を襲名していました。

 

家から見える四方の山は全部武藤家の所有と言われていた。(中略)

多額納税者として貴族院議員を勤めたこともあった。

そのかたわら川俣銀行を経営していた。

自伝「鐘よ 鳴り響け」

 

武藤茂平は、町や国に多額の寄付をしていました。

当時の様子が垣間見える資料があります。

川俣町の写真集(第三集) 平成8年12月発行 発行者:大泉吉三

 

明治26年、川俣電信局創設費として金二十圓寄付とか

明治37~38年、戦役の際にお金や軍需品を寄付とか

福島県でも指折りの資産家だったというのもうなずける話ですね。

 

古関の母の兄「一郎」は長男で、武藤茂平を襲名。

二男の「二郎」は川俣銀行に勤務していて、後に

古関裕而と一緒に仕事をすることになります。

 

裕而は、子供の頃、母と一緒に何度もちりめん屋に来ていました。

裕而の家からちりめん屋までは約20km。

 

時は大正時代。

道路も交通機関も、まだ整備されていない時代です。

 

裕而は母と途中まで汽車で来て、そこから車に乗って

12 kmほど、でこぼこ道をゆられながら向かったとか。

 

母の家で朝、目がさめるとまず裏庭から鶏の声が聞こえ、

向かいの鍛冶屋の槌の音が響いてくる。

私にとって川俣の朝の音楽である。

やがて町のあちこちから筬(オサ)の音が響き出してくる。

町を歩くと福島では珍しい外人の姿が見られ、子供心にも好奇の目を

輝かしたものだった。

「作曲を志す町」(昭和50年ワイドカラー「旅」(研秀出版) )

川俣町の写真集(第三集) 平成8年12月発行 発行者:大泉吉三

 

 

幼少の裕而にとって、母の生家「ちりめん屋」で

過ごす時間は特別だったのではないでしょうか。

 

現在のちりめん屋は?

 

私の祖父は、ちりめん屋に勤務していました。

 

祖父は古関裕而の1歳上くらい。

 

古関は10代最後の2年間、ちりめん屋に下宿していたので

祖父とどこかですれ違っていたかもしれません。

 

ちりめん屋には娘さんが2人いました。

古関は昭和5年にはちりめん屋を離れていて

娘さんたちはその10年後位に生まれているようです。

私の母の妹は、娘さんと仲良しでした。

そのおかげなのでしょうね、子供の頃は

私の母も一緒にちりめん屋に行って遊んでいました。

 

母の思い出話といえば、

「家には旦那さま専用のトイレがあり便器は青い色だった」

 

当時、長屋住まいで共同トイレだった母にとって

それは衝撃だったのでしょう。

 

当時のちりめん屋の写真は見つかりませんでしたが、

祖母が写っている写真に、

ちりめん屋が背景になっているものがありました。

 

写真は昭和30~40年代頃のものだと思います。

左側の大きな建物は本屋さん(現在もあります)、

その奥に木が何本も立っている所がちりめん屋です。

 

こちらが現在。雪の日に撮影しました。

反対側から見るとこんな感じです。

 

これはちりめん屋の蔵。

蔵の隣に2体の仏像が写っています。

ちりめん屋の裏にお寺があり、お寺に通じる坂の入口に

仏像があります。

 

こちらが現在。蔵と仏像は同じ場所にありますね。


ちりめん屋があった場所は、現在は違う会社になっています。

敷地の広さや残っている蔵から、

ほんの少しだけ、当時を感じることができます。

野地株式会社

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ にほんブログ村

スポンサーリンク