この冬は暖冬だったせいか、

例年よりも玉ねぎの芽がぐんぐん伸びました。

実の部分はブヨブヨになっているので

このままでは食べられません。

 

ここでは、芽が出てしまった玉ねぎを

食べる方法をご紹介します。

 

一昨年、芽が出た玉ねぎの再生方法をご紹介しました。

芽が出た玉ねぎは捨てないで!再生と活用方法をご紹介

 

芽が出た玉ねぎは、再生すれば食べられます。

 

画像の左側は種から育てたもの、

右側は芽が出た玉ねぎを再生したものです。

再生した玉ねぎは小ぶりですが、おいしく食べられます。

 

 

玉ねぎの再生方法はとても簡単で、

以下2つの条件がOKならぜひ試してください!

 

①玉ねぎを植えるスペースが必要

②3か月くらい時間がかかる

 

こちらは芽が出た玉ねぎを植えてから9週間後。

小さいですが、収穫直後はみずみずしくおいしいです。

玉ねぎを植えた後は

ほったらかしで良いので手間はかかりません。

 

昨年、実際に再生した方法をご紹介しますね。

 

玉ねぎの皮をむく

 

まず、皮をむきます。

 

さらに実の部分もむいていくと、

最終的には小さなネギのような感じになります。

 

こちらは実が傷んでいて、根もかなり伸びていました。

 

実の部分もむいていくと、6つに分かれていました。

 

土に植える

 

私が住む地域は、1月~2月は土が凍るので

3月になってから芽が出た玉ねぎを植えます。

 

15cmくらい間隔をあけて植えていきます。

 

肥料は植える前、追肥、どちらでもよいと思います。

 

土に植えてから3週間後

 

葉はそれほど育っていない感じです。

 

根はかなり伸びていますね。

 

さらに1か月後

 

土に植えてから7週間後の状態です。

葉はかなり育ってきましたね。

 

実の部分は少しふくらんできました。

 

植えてから9週間後

 

さらに実が成長しています。

 

掘り起こした状態がこちら。

 

実は小さめですが、葉がかなり成長していますね。

 

葉たまねぎを楽しむ

 

芽が出た玉ねぎを植えてから9週間後。

早めに収穫したものは、葉たまねぎとして

葉っぱの部分も食べることができます。

 

葉はネギみたいなクセもなくおいしいです。

 

種から育てた玉ねぎの収穫は6月下旬なので

それまでの間は再生玉ねぎを堪能しています。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
にほんブログ村

スポンサーリンク